ラベル 床暖房 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 床暖房 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月16日日曜日

2013年の光熱費は物凄いことに

2013年の年間収支です。

導入太陽光発電システム
SHARP ND-190AB x 24枚 = 4.56kWh

2013年    買電    売電
1 19,593 12,096
2 19,646 17,136
3 15,694 19,824
4 9,147 21,294
5 6,052 25,032
6 3,905 19,656
7 4,623 18,900
8 4,720 18,816
9 5,255 18,102
10 5,340 16,128
11 6,497 12,852
12 13,178 15,162
合計 ¥113,650 ¥ 214,998


つーことで、売電が買電を大きく上回り、

光熱費ゼロを実現!!


この他に、自家消費分もあるんで、

更に光熱費は削減できているかと。


光熱費ゼロどころか、金額的には

101,348円のプラス収支。

冬は蓄熱式床暖房とエコキュートで光熱費が高くなってるけど

それでもガスと併用していた賃貸時代に比べたらかなり安くなってる。

6月なんて、4000円切ってるし。

恐るべし、オール電化。


ってなわけで、太陽光発電&オール電化、オススメです。


下のボタンでポチっと応援、いつもありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


無料で太陽光発電一括見積り!100万円安くなる!?





2013年11月27日水曜日

蓄熱式床暖房、昨日の電気料金は・・・

23時から翌朝7時まで45度

7時から23時まで37度


この設定だと45度設定の深夜は約3kWh

37度設定の日中帯は約1kWh。

電化上手の電気料金は以下のとおり。




ってことは、

夜間:11.82円 x 8時間 x 3kWh = 283.68円
朝晩:25.20円 x 9時間 x 1kWh = 226.80円
昼間:30.77円 x 7時間 x 1kWh = 215.39円

合計:725.87円/日



ってなわけで、とりあえずしばらくは

このくらいの設定で行きましょうか・・・


にしても高いなぁ・・・

これだけ低い温度設定でも1ヶ月にしたら

床暖房だけで軽く2万円超えますよ。

日中帯をオフにすると夜冷えてくるし。


蓄熱式床暖房って実は全然お得じゃない気が・・・


2013年11月26日火曜日

あったか~い。蓄熱式床暖房

昨夜からスイッチオンにした床暖房。

朝起きた時は暖かくって幸せ気分。


でも帰宅した夜にはかなり冷えていて

がっかり気分。。。


明日からはエコ運転モード(低温)で24時間運用してみよう。

2013年11月25日月曜日

電気代がコワイ・・・今日から蓄熱式床暖房始動!

まずは下のボタンでポチっと応援
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


今日の23時から床暖房始動!

とりあえず、まだ極寒というわけではないので

電気料金の安い深夜帯(23時から翌朝7時まで)の

8時間で試運転。


「つけはじめの3日間くらいはフルパワーでね」

って引渡された際にハウスメーカーの人に言われたけど、

それだと3日間で7000円近くの電気料金となるため、

今年は少しずつにした場合にどうなるかの実験も兼ね、

フルパワーにはしない方向で。


結果はまた今後・・・




2013年11月17日日曜日

アクセスランキング発表!

このブログは10月からほぼ毎日更新していて、

アクセス解析とかもできるんだけれど、

記事によってアクセス数に10倍くらいの開きがある。


なんで?


タイトルに惹かれる?

ブログランキング順位が高くなってる?

たまたま?



ちなみにアクセス数ランキングは以下のとおり。

1位:まさかの弱点?!パナソニック食洗機




1位と2位はタイトルが良かったのかな?

3位は興味のある人が多かったのかな?

という感じ?


どうせ書くならアクセス数が多いほうが嬉しいねぇ。



下のボタンでポチっと応援、いつもありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ




2013年11月16日土曜日

蓄熱式床暖房をつけるタイミング

さいたま市もそろそろ寒くなってきて、

蓄熱式床暖房のスイッチをオンにする季節。


でも前も言ったように、電気代が馬鹿高い。


今週末は暖かいからとりあえず見送り。


週明けくらいから最低気温が4度とか5度とか

一気に冷え込みそうなので、オンは18日の深夜からか。


下のボタンでポチっと応援、いつもありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ





2013年11月10日日曜日

電気代死亡・・・蓄熱式床暖房。

そろそろ暖房器具が恋しくなる季節。


ってなわけで、我が家自慢の住宅設備のひとつ、


蓄熱式床暖房~ (ドラえもん風に)




深夜帯の安い電気料金を利用して熱を蓄積、

日中はオフでも終日暖かい。



そんな夢の様なシステムだと思っていたんですが・・・



現実はそんなに甘くなかった?!



シーズン初めの初めてスイッチをいれる際には、

3日間くらい、パワーマックスで熱を行き渡らせて

循環させなきゃならんわけですが、これの設定だと

約4kWhの電力を消費するわけです。


これを終日オンですよ、24時間!!



そうなると、オール電化の料金形態=電化上手でも

1日24時間の電気料金は・・・

2,147円!!!

1日よ、たった1日!!

いくらなんでも高いっす~。
3日間つけっぱなしだと、6,441円!!

うーん、厳しい。

エアコンつけてたほうがよっぽどお安い。



そうそう、今日はじめて暖房をつけたんだけど、

消費電力は、だいたい0.5kWh。


しかもいる時しかつけないから蓄熱式床暖房の

電気料金とは比にならないくらいお安く済んじゃう。



でもせっかく導入したんだから使わないとねぇ・・・



ちなみに、3日目以降の設定では、23時から翌7時までの

深夜料金帯のみオンにして、電気料金は1日378円。


でもこの設定だと、真冬はちょっと寒いのよね・・・

特に20時以降が。。。



ってなわけで、17時以降の電気料金が安くなり始める時間から

深夜料金が終わる朝7時まで、温度を時間によって変えつつ

なんとかいい塩梅を見つけ出さないと。。。



ちなみに今年の1月に編み出したベストな設定は

17時から朝の7時まで、40度設定と45度設定を織り交ぜて

できるだけ終日暖かく、なおかつ電気料金を抑えたもの。


でも、その設定でも1日あたりの電気料金は

600円前後。。。


1ヶ月の電気料金は、エコキュートの給湯分も増加して

約20,000円前後にまで膨れ上がる。(夏の約4倍)



でも、これでも賃貸時代のガス併用の時と比べると、

光熱費としては若干安い。

更には太陽光発電の売電分もあるんで、

差し引き10,000円前後には抑えられてるんだけどね。

今年もさらにベストな設定を探り当てるぞ!!


あー、すごい長文になってしまった。

ここまで頑張って読んでくれた方、

ぜひ下のボタンで応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログへ


無料で太陽光発電一括見積り!100万円安くなる!?




2013年11月2日土曜日

ダイジョブかなぁ?ルンバに床暖房。

ルンバ770を買ったのが今年の6月。

その頃には考えも及ばなかった冬のこと。



そう、ルンバは床暖房の熱に耐えられるのかってこと。



以前お伝えしたとおり、我が家は蓄熱式床暖房。


深夜料金で一気に床を温めて、日中帯はオフでも終日暖かい。


なので、終日床が熱を帯びている状態なんだけれど、

その床に直に置かれているルンバ君はその熱で故障しないかなと。


そろそろ床暖房に火を入れようかという季節になって

ふと気づいてしまった。。。



まぁでも嵩上げするわけにもいかず。


そのまま様子見するしかないか。。。


下のボタンでポチっと応援、いつもありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


2013年10月26日土曜日

じぇじぇじぇ!今年一番お安くなりました・・・

10月の発電量(売電)が去年12月からの

発電開始以来、最低値を記録・・・



最高記録を叩きだした5月と比較して、1万円近くも低い・・・


1万円あったらかなり美味しいものが食べられるのになぁ。。。



とは言え、光熱費収支としては

1万円以上のプラスなんだけどね~


うふふ。



ちなみに来月分はこれをさらに大幅に下回りそう・・・

天気が悪い日が続いてるからなぁ・・・(*_*)




それと、これから寒くなって、蓄熱式床暖房がオンになると、

消費電力が恐ろしいことになるのは去年実証済み・・・



そのうちその恐ろしい消費電力っぷりもお見せします。。。


下のボタンでポチっと応援お願いします!




無料で太陽光発電一括見積り!50万円安くなる!?

2013年10月14日月曜日

買いたい?!マイホームのスペック


大事な情報をまだ載せてなかった・・・(汗



よくある住宅情報誌の広告に載っているような

ウリ文句を順不同で羅列してみました。

  • 完成引き渡し : 2012年12月
  • エリア : 埼玉県さいたま市
  • 土地面積 : 約45坪
  • 延床面積 : 約33坪
  • 土地 : 南東角地
  • 駐車スペース2台
  • 太陽光 : 4.56kWh
  • オール電化
  • 旭化成ヘーベルパワーボード(ALC)
  • 対面キッチン
  • Panasonic製 IHクッキングヒーター
  • Panasonic製 食洗機
  • 蓄熱式床暖房
  • ワイドバルコニー
  • オールLED
  • LDK20畳
  • ウォークインクローゼット3畳
  • 土間収納2畳
  • パントリー1畳
  • 小屋裏収納6畳
  • Panasonic製バスルーム
  • タカラホーローキッチン
  • ホームセキュリティ
  • Panasonic製 7インチモニターインターホン
  • 1階掃出窓 最高レベル防犯ガラス
  • 人感センサー照明(外回り、トイレ、廊下等)

とりあえず、いま思いつくのはこんなもん?!

上記スペックを念頭にこのブログを楽しんでいただければ。。。



自分で改めて見返してみて、この仕様の家が売ってたら

絶対に欲しくなっちゃうなぁと自画自賛してみたりしました。。。



とにかく細部まで色々と考えてこだわりました。

でもこれだけ考えぬいたと思っていても、やっぱり

「あれはこうすればよかった」

とか

「アレはつけるべきだったなぁ」

とかとか、後悔や失敗もいくつかあったりして、

もう一度家を建てられるならよりベターなものが

作れるんだろなぁとか思ったりもしています。。。


まぁ二度とないでしょうけど・・・



一級建築士になればたくさん作れるなぁ


とか、ふと思ったりして。。。


無料で太陽光発電一括見積り!

2013年10月6日日曜日

快適!でも・・・蓄熱式床暖房

我が家は1階のフロアほぼすべてに床暖房が入っています。


蓄熱式床暖房といって、深夜の電気料金の安い時間帯に
床を温めておいて、日中帯はその間に蓄えた熱で足元から
暖かくなるという方式の暖房です。


「深夜の電気料金を使うから安いですよー」


とハウスメーカーに言われ導入しましたが、
基本的には毎晩暖房が入るため、電気料金が
とんでもなく高くなります・・・

詳細な電気料金はまた後日お知らせするとして、
在宅時のみエアコンの暖房をつけたほうがはるかに
電気料金としては安いと思われます・・・




蓄熱式床暖房設定パネル




でもこれ、すっごい快適なんですわ。



朝起きたらもう温かい。

寒い外から帰ってきて玄関開けたらポッカポカ。

家の中にいると、薄着でも全く問題なし。

だから、外に出るときにそのままの格好で出てしまって
あまりの寒さにびっくりすることも。


温度設定と時間設定をうまく調整して、暖かさを終日キープしつつ、
電気代を最も抑える設定をこの冬も探り続けます。。。